いつもはほぼ台北市内で用を済ますだけの台湾ですが、
(しかもごく狭い範囲です笑)
2月の台湾は、ちょっと足を伸ばして台南まで行ってみました。
なんでかっていうと、、、僕の親父が生れた場所でも探してみようかな・・・
となんとなく思いついたから。
僕の親父は台南で生れて5歳くらいまではそこで過ごしたらしい。
住所を番地までバッチリ覚えてて、今でもスラスラと言えるから驚きです。
ちなみに母親は台湾高雄生れ。
親父は前々から
「あの風景が残ってるならもう1度見てみたいなー」
「もう残ってないかなー」
なんて言ってたもんだから。
いつか連れて行く事があるかもしれないし、その時のための下調べ。
親父がバッチリ住所覚えてても、日本統治時の住所はもう使われてない
のが普通だし、まして当時の風景が残ってるかも・・・
と思いながらもとりあえず
高鉄(新幹線)で台南へ!
高鉄台南駅↑ 近代的だけど、一歩外に出たら何もない平地です。
市街地までは多分バスで20~30分てとこで、駅からは無料シャトルバスが出てた。
このシャトルバスの運転が荒い荒い!
しかも途中運ちゃんが、デカイ声でなにやら言い出した。
おそらく市街地に到着するまでに10箇所くらいの停留所があるんだけど、
「○○で降りる人いるか!」
「じゃ○○の人いるか?」ってひとつひとつのバス停を言ってる感じ・・・多分。
降りる人居なければ近道でもしようってコンタンだな、きっと・・・多分。
なんてたって台南の玄関口!高鉄台南駅からのシャトルバスとしてありえん!
ちょっと運ちゃん!
「これじゃ自分みたいに外国人や言葉が理解できない人が乗ってたら困るだろ!」
と頭の中でだけ言って、とりあえず無視。
んで、無事到着!
市街地にある火車(電車)台南駅
レトロな感じがイイですね~
自分の目指すとこはこの駅から1時間くらい行ったとこらしい。
しかも降りた駅から更にちょっと距離がありそう。
交通手段がタクシー使えるような場所なのかどうかもはっきりしない~
その日の内に台北に戻ること考えると・・・時間的にビミョー
ってなわけで、今回はここで断念!
とりあえず、親父の言ってる住所がまだ残ってるってことも確認できたし、
ルートや所要時間とかも大体分かったし今回はこれで良しとしよう!
1人で市街地をぶらぶらしたり、
弁当食ってたらもう新幹線の時間だし。
あっという間の台南で、
あっという間に台北に到着!
この南北の移動、依然に比べるととても行き来しやすくなりました。
新幹線が通るまでは、長距離バスか飛行機でしたからね。
MRT(地下鉄)も拡大してるし、
どんどん便利になる台湾の交通事情です!
流求茶館ホームページできました。
☆☆www.ryukyu-chakan.com☆☆