2005年07月28日 23:50
今日は店名の「流求茶館」の流求について。
よく「琉球茶館」って表記を間違われますが、琉球→流求で『流求茶館』です。
お客様の中には「あいっ!漢字間違ってるよ~」と、親切に教えてくれる方も居るほど紛らわしい!
その度に「いえいえ、これはですねぇ~」みたいな漢字で説明させて頂いてます。
紛らわしい名前にしちゃったなぁ・・と思わないわけでもないが、一応意味というか、こだわりというか、
そんな感じのものがこの 流求 には込められています。
店名には、沖縄にちなんだ言葉を使いたいなと思っていて いろいろな名前を考えましたが
「これだーっ!」ってのはなかなか出てこなくて困っていました。
そんな時、「琉球」って辞書ではどう説明されているんだろう?何気に(ちょっと見てみよっかな程度)
電子辞書で り・ゅ・う・き・ゅ・う ピッピッピッ と押してみた。
流求・・琉球・・琉球藍・・琉球芋・・・・・・・・・
もちろん 琉球 をピッ。「ふぅ~ん」ぐらいの内容だった。が、
説明の文末に →流求。。。。 「んん?これ、さっき見たぞ」まったく関係無いと思って飛び越えて検索したけど琉球に関連するんだ~
んで、少し戻って 流求 をピッ♪
流求=隋書などに見られる東海中の一国。
現在の琉球(沖縄)とする説と台湾とする説がある。
「これだぁ~っ!」と思いました。
というのも、 ~沖縄と台湾を融合したようなお店~ がコンセプトのひとつだったから。
偶然に見つけた 「流求」 超~気に入ってます。
そんな『流求茶館』をどうぞよろしく!お願いいたします。