オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人

2005年10月08日

でかっ!なげっ!

でかっ!なげっ!


友達が内地から里帰りするので空港にお出迎え。
その途中、那覇軍港に長~い物体を発見!

そう、9日に行われる第35回那覇大綱挽の『大綱』
でかっ!なげっ!

今月1日に完成したそうなんですが、大事にカバーが被せられていました。
それにしてもデカイっ!長いっ!
でかっ!なげっ!
今年の大綱は男綱と女綱を合わせて長さ200M重さ43tで長さ重さともに過去最高となりギネスブックの記録を更新する。
大勢の人が引っ張る手綱(ちぃーんな)の数も56本と過去最多!

【那覇大綱挽の起源】
商都、那覇の綱は、沖縄各地の農村や漁村で行われていた豊年祈願や災厄払いの為の綱とは異なり、余興性の強い行事として行われてきた。
「那覇四町大綱の歴史」によると17世紀ごろジュリ馬行列祭の際に辻と仲島の遊女たち綱挽を行ったのが起源とされている。
現在の勇ましい綱挽の様子とはずいぶん異なり、華やかで艶やかな綱挽だったのだろう。
それともうひとつ!
面白いのが、行列が済むと女達が男綱と女綱に分かれて綱を引き女綱側が勝てば景気良くなるとされていたそうな。

去年までの勝敗は、西の11勝9敗11分け。

今年の結果はどうなるのでしょう・・・

あ、そうそう、ご存知かと思うが参加される方は帰りに手綱を切って持ち帰るのをお忘れなく!

あと、疑問に思うことがひとつ。
那覇大綱挽は「綱引きや綱曳き」ではなく『綱挽』と記すのだろう・・・


『流求茶館』 shop data


Posted by 流求茶館 at 13:34│Comments(4)
この記事へのコメント
『綱挽』なんだね!こちら見て、あわてて直しました。(汗)
ちなみにウチは、西側です。頑張ってひいて来ますね~。
Posted by yorix at 2005年10月09日 03:31
私も58号線で午後からの出番を待つ大綱見ましたよ~
あまりのでかさにびっくりしました。

お店も4月におじゃましたときと変わらずとってもいごこちがよくて、お薦めの茉莉龍珠もおいしくいただきました。
ありがとうございました。
生ponさんにも初めてお会いすることが出来てうれしかったです。
また沖縄に上陸することがあったらおじゃましますね。

そういえば、翌日は奥武島でてんぷら食べてきました。
あまりのリーズナブルさとおいしさにびっくりでした。
Posted by anko at 2005年10月17日 08:51
>ankoさん
お返事おそくなりすみません。
生ponと言われるとなんかはずかしいっすね・・
今回もあまりお話できませんでしたね~
次回は是非カウンターでゆっくりお話してみたいです。

奥武島のうちなぁ~てんぷら、いいでしょ~
本土のとは違いますもんね。
あの衣の感じがたまんないんです(体にイイ悪いは別問題として)。僕も大好きです!

Posted by pon at 2005年10月20日 14:20
はい。次回はカウンタートークを楽しみにしています。
Posted by anko at 2005年10月21日 22:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。